カブ70のブレーキ強化。90用の通称デカドラムを付けてみた。

スーパーカブ70

〈当ブログではアフィリエイト広告を利用しています〉

概要

今回はカブ70のブレーキをホンダ純正のデカドラム(ビッグドラム)を組み込んで強化します。

鉄カブ主の方ならご存知の通り鉄カブ、特に50と97年までの70と90はフロントのドラムブレーキが効かない!

(鉄カブとはカブ110が発表される以前のスチールプレスフレームのカブの事です)

ディスクブレーキに慣れてると、壊れてんのか⁉︎というくらい効きません。

感覚的には雨の日のママチャリのフロントブレーキみたいな感じ!

モンキーに初めて乗って時も”ブレーキ効かねぇ”と思ったけど、モンキーよりホイール径の大きいカブはもっと効きません。

カブのブレーキが弱い理由

このフロントブレーキが弱いのは、ちゃんと理由があります。

カブが設計された高度経済成長の時代、国内にはまだまだ未舗装路が多かったようです。

道路が舗装から未舗装路に変わった時、フロントブレーキを掛けてもスリップダウンしないように、敢えて効きが弱めの小径フロントブレーキと

フロント荷重を逃がす為のボトムリンクサスを組み合わせた、という話を聞いた事があります。

ボトムリンクサスでホッピング⁉︎

ボトムリンクってのは、フロントに付いてるスイングアームみたいなやつです。

こんな形です。

走行中にフロントブレーキをかけるとフロントが持ち上がる!という普通のテレスコピック式フロントフォークとは逆の動きをします。

なのでジャックナイフは出来ませんが、フロントホッピングという独特の遊びが出来ます。

ブレーキを握って離してをくり返すと前輪がピョンピョンジャンプする!という四輪のハイドロみないな遊びです。大黒埠頭でウケそうです。高速には乗れませんが。

カブは最初はビジバイじゃなかった⁉︎

カブが仕事用バイクという位置付けになったのは実は後付けだそうです。

奥さんが自転車で重い荷物を苦労して運んでいるのを見た本田宗一郎さん。

女性でも簡単に乗れるバイクが有れば、もっと楽に荷物を運べるんじゃないか?

こうしてカブが誕生したらしいです。

「女性や初心者が乗り易いように」という発想なので、野郎相手のような「ウデでカバー」と言う問題じゃないんです。

例え男でもフロントが滑ったらコーナーならコケますからね。

それに当時の道路状況は現代よりも遥かに交通量は少ないし、ゆっくり走っていたんでしょう。

だからハイペースで走れる事より路面変化に対応できる事の方が重要だったんだと思います。

デカドラム誕生

その名残りなのか、スーパーカブは1990年代後半まであまり効かないフロントブレーキで頑張っていました。

そんなカブ70も1998年の最終型になるとフロントドラムブレーキを強化します。

さすがに平成にもなって未舗装路だらけだった頃と同じってどーよ?って意見が出たんでしょうね。

フロントブレーキは効かないとは言ってもリアブレーキは普通に効くので、アメリカンやモンキーみたいにリアをメインにしてフロントブレーキは補助だと思えば、普通に走る分には問題無いんですが。

効かないブレーキのメリット

効かないブレーキで走ってると、思わぬメリットもあります。

「かもしれない運転」が身につく事です。教習所でやりましたよね?

「だろう運転」と「かもしれない運転」

「だろう運転」てのは「どうせ飛び出して来ないだろう」という甘っちょろい考えの事。

「かもしれない運転」とは「飛び出して来るかもしれない」というチキン思考の事。

もちろん公道ではチキン野郎の方が幸せになれます。

私も何度も事故って、痛くて恐くて面倒臭くて金のかかる経験をしたお陰で、最近やっとチキン野郎になる事が出来ました。

自分の過去の事故状況を思い出してみると「ブレーキ性能が事故原因」だった事は多分一度もありません。

全て「たぶん大丈夫だろう」という甘っちょろい予測のせいです。どんなに上手くても200キロでジャックナイフ出来ても関係ありません。予測が甘っちょろければ事故ります。

それを30数年掛けてやっと実感しました。頭が悪い事この上ないですが何かに届いたような気がします。

錆びて穴が空いたリム

うちのカブ70は中古で買いました。初めからリムが薄っすら錆びてましたが、すぐ分かるような大きな穴はありませんでした。

私の愛車になって以降、大雨で道路が水没しても、汚れた雪がホイールにビッシリ付着しても、台風で海水が道路に巻き上げられても、構わず走り続けました。

その結果、リムにデカい穴が開きました。

けっこうデカい穴が空いてますが、荷重の掛かりにくいフロントである事と、

リムが鉄なので粘り強さ(硬さとはちょっと違う)がアルミやステンレスより強く、

この程度なら普通に走れちゃったりします。鉄リムは速くは無いけど頑丈ですね。

今回のデカドラムという目的が無ければ、まだ交換しなかったかもしれません。

デカドラムの部品番号

一応カブ70なので同じ70の最終型のパーツを付けようと思ってたんです。

ところがバイク屋さんで調べてもらった所、70ccの最終型、年式で言えば98~99年式の70の部品番号で取り寄せようとするとメーカー在庫切れでした。

バイク屋さん曰く「90用でも物は同じ」との事で90ccの部品番号で取り寄せました。

以下、今回、取り寄せたパーツのリストです。

まずはフロントホイールのアッセンブリーです。リム・スポーク・ドラムが組み立て済です。

次はフロントブレーキのブレーキパネル。

そしてブレーキシュー。

これはブレーキカムです。右側の大きい方がデカドラム用です。

これはフェルト。ブレーキカムに嵌めるダストシールです。安価な消耗品です。交換しましょう。

これはブレーキレバーのリターンスプリング。劣化してなければ交換しなくても良い部品です。

これはインジケーター。どの位、シューが減っているか?を外側から見られるスグレモノです。

モンキーには付いていません。カブ主になって初めて見ました。これも劣化して無ければ交換の必要はありません。私は、安い部品だしピカピカだと気分良いので交換しました。

これはアクスルシャフトの左側に嵌めるカラーです。径が変わるので要交換です。

これはアクスルシャフト用のナット。同じく径が変わるので交換です。

これはボトムリンクのアーム。パーツリストにはクッションアームと書いてあります。これも径が違うので交換です。

これはアクスルシャフト。これが太くなるので周辺の部品も全部交換になります。

これはブレーキアーム。長さが変わります。要交換です。

デカドラムと元のドラムを比較

こうしてパーツを並べてみると・・・

結構サイズが違うのが分かりますね。

クッションアームのピボットには金属製のカラーが入っています。摩耗してれば交換した方が良いですが先日交換したばかりなので再使用します。

クッションアーム左端の穴がアクスルシャフトが通る穴です。肉厚が全然違います。

ワコーズのハイマルチグリス

車体関係の組み付けではこれを使う事が多いです。ワコーズのハイマルチグリス。高荷重に強いグリスです。

ワコーズのハイマルチグリスは、同じくワコーズのマルチパーパスグリスと比べると、高温時に硬くなる事があるので、回転時の抵抗が少ないのはマルチパーパス、とワコーズの営業さんに聞きました。

サスペンション周りは高速回転する部位でも無いので、高荷重に強いウレア系にしています。

ボトムリンクの分解組立はテコ

今回のデカドラム化に必要なパーツは簡単に言えば、クッションアーム、つまりボトムリンクのアームですね、そのアーム以遠のパーツ全部です。タイヤとチューブは除きます。

上の写真では右のクッションアームとサスペンション本体は外してあります。

左はホイールを外しただけです。右側みたいな状態にしないとパーツの交換が出来ません。

ただし、初めてフロントサスペンションを外す場合は、サスペンション本体がなかなか抜けないと思います。

そんな時は、ホイールを外したら次にサスペンション本体の上部を留めているボルトを外しましょう。

そして外したボルト穴に潤滑剤を吹きます。

これはサスペンション上部に嵌ってるラバーがキツキツなので少しでも滑らせる為です。

そしたら、クッションアームの先端を下に押し下げて、テコの原理でサスペンションを抜きましょう。

このテコの原理は組み付ける時にも使えます。このテコの話があまり本に書いて無いんですよね。

不親切極まるホンダのサービスマニュアルはともかく、市販のカブのメンテ本とかにもあんまり出て来ません。

もしかして、その程度言われなくても分かるだろ!って事でしょうか。

私は最初、これが分からなくて2時間くらい苦戦しました。

パーツの再使用は?

話を戻して、共用可能なパーツを交換するか?という話ですが、

共用出来る部品もあるっちゃありますが、消耗品のような安い部品ばかりなので、全部交換しちゃう方が良いと思います。

スポークホイールを組める人の場合

また、あまり安くはないリムとスポークとホイールベアリングを再使用出来るか?ですが、

出来ない訳じゃ無いけど、おそらく今付いているホイールは、走り込んでくたびれている事でしょう。

ホイールを組み直すのは一苦労です。ホイール組みに慣れていたとしてもニップルは交換、スポークもネジ部が固着していてステンレスカッターで切断する羽目になるかも知れません。

ベアリングだって当然交換した方が良い。

となると、リムとスポークを再使用するよりホイールをアッセンブリーで交換した方が良いです。

自分で組むのが好きな人はアッセンブリーで交換して少し慣らし走行してからバランス取りしましょう。

縦横のフレだけでなく、スポークテンションまで含めてバランス取りしたホイールって、走りが軽くなりますからね。最高速上がるし。

フレ取り機とセンターゲージとスポークテンショナーがあれば、素人でもそういうホイールに仕上げる事は出来ます。

量産工場では、ホイール一本に丸1日掛けてバランス取りなんてしませんから。交差の範囲内であれば出荷されます。

自分の愛車の為なら手間暇を無限に掛けられる。そこは素人の強みです。

その代わり、劣化していない新品部品を使いましょう、って事です。

交換する物まとめ

要はアクスルシャフト径とドラム径が大きくなるので、それに触れる物は全部交換って事です。

となると径の変化と関係ないのはタイヤ、チューブ、リムバンド、ダストシール、インジケーター、リターンスプリング、ブレーキアームのボルトとナット、クッションアームのカラーです。

この中から交換した方が良い物はどれか。

タイヤのサイズと硬さ

まずタイヤは、デカドラム仕様にした場合、純正は2.5の太めのタイヤが標準です。

ただ、2.25の細いタイヤはハンドリングが軽快になるので、これは好みですね。

フロントに付ける場合は、4PRという柔らかめのタイヤが設定されてます。

PRはプライと読みます。カーカスコードという、まぁ板みたいな物が何枚重ねてあるか?という硬さの数値です。

因みにリアタイヤの場合は同じ2.5サイズでも硬めの6PRです。

カブのタイヤの場合の私の印象は、フロントは4PRでちょうど良い。

リアは体重90キロだと4PRでは、ステップ擦るくらい寝かした時にグニュッとリアが逃げる感じがするので6PRが良い、と思いました。

タイヤ交換が楽なのは柔らかい4PRですが、パンク修理に慣れている人なら大差ありません。

できればタイヤも交換した方が本来のハンドリングを味わえます。カブって意外とハンドリングマシンですからね。

チューブやリムバンドは劣化してなければ替えなくても良いでが、長年替えてない人は劣化してると思います。特にリムバンド。

ダストシール(フェルト)は消耗品です、替えましょう。

インジケーター、リターンスプリング、ブレーキアームのボルトとナットは破損や劣化が無ければ再使用出来ますが、安いパーツなのでバラす手間を考えると買っちゃっても良いかな、と思います。

クッションアームのカラーは操安性に関わる重要パーツです。是非とも交換しましょう。

ここまで全交換しちゃえば新しいホイールを丸々ひとつ組み替えるだけになるので、何かあればすぐに元に戻せるというのが一番のメリットです。

私のようにホイールが再使用不可でなければ。

最重要!組み立てる時の注意点

では組み付けの実際です。

組み付けは基本的にサービスマニュアル通りで大丈夫ですが、ホンダのマニュアルは初心者に対して不親切と言うか分かりにくい所が多々あります。

サービスマニュアルは本来プロ用らしいので、しょうがないんでしょうけど、プロだって詳しく書いて欲しいと思いますよ?

若い整備士さんが昭和バイクを直す事もあるでしょうし。

注意!

ホンダのサービスマニュアルに書いて無い事で重要な事があります。

ブレーキシューを組み付ける際、シューとブレーキカムの当たり面にグリスを塗るんですが、必ずブレーキ用のシリコングリスを使って下さい。

ついでなんで軸受け側にも塗ります。

つまり耐熱性の高いグリスを使いましょう、って事です。

シリコングリスは高いです。安いグリスを使いたくなる気持ちは分かります。

でも、高速域から一気に減速しなきゃいけない時、ブレーキは周りは、かなりの高温になります。

ディスクブレーキのディスクが熱くなった時にタバコに火を点けられた事があります!

ドラムブレーキでも、火傷する程度には熱くなります。

内部のシューとドラムはかなりの高温になってる筈です。

もし、高温になったら流れ出しちゃうようなグリスだったら、どうなると思います?

シューとドラムの摩擦面に流れ込むと、その瞬間、摩擦力がほぼゼロになり、いきなりブレーキが全く効かなくなります。

高速域でこれが起きたら多分死にます。死ぬならまだ幸せです。一生車椅子とか。または他人を巻き込んだら・・・

ホンダさん、何で一番危険で超重要な事書かないの?

プロなら知ってて当然だから?

いやいや、超重要な事は念の為にも書きましょうよ。

因みに「じゃあ恐いからグリス無しで組もう」とかもダメです。

高温でシューとカムが焼き付いたら、やっぱり効かなくなります。

ここはお金をケチらず、信用出来るメーカーの物を買って下さい。

私はワコーズを使ってます。

このグリスをAmazonで見てみる↓

Bitly

そうそう。注意点がもうひとつ。

他の所に塗る時も同様ですが、グリスは薄く塗りましょう。ぼってり塗り過ぎてグリスが飛び散っても同様に危険です。特にブレーキ周りは。薄くてもちゃんと効くから大丈夫です。

さっきのこの写真は厚塗りし過ぎました。グリスの白さが見えない程度の薄さで良いです。

実走インプレ

では走ってみましょう。

フロントブレーキの制動力は、明らかに向上してるのが乗ってすぐに分かります。

ただ、元々の制動力が他車のドラムブレーキと比較してもかなり弱いので、これで普通のドラムブレーキくらいになったかな?という程度です。

決してディスクブレーキのように強烈に効くような事はありません。

ボトムリンクとのバランスも良く、リンクの持ち上がる量に対して違和感なくブレーキも効いてます。

鉄カブのフロントフォークは現代のバイクと比べると動きが逆です。フロントブレーキをかけるとハンドルが持ち上がって来ます。

これが序盤に書いた、フロント荷重を逃がす為の機構です。当時の路面状況に合わせたシステムです。

だから最新のカブは普通のテレスコサスになってます。

デカドラムを付ける前は

「ブレーキだけ強くなったらフルブレーキ時にフロントが伸びっぱなしになるんじゃないの?」

と懸念していました。

でも付けてみたら、さすが純正。

確かに110ミリの旧ドラムよりはボトムリンクが伸び易いですが、それはワザとフロントだけギュウギュウ掛けた場合で、実走すれば気にならない程度の絶妙なセッティングになってました。

当時は他のバイクもブレーキの弱い車種が多かったでしょうから、違和感が無かったかも知れませんが、強烈なディスクブレーキに慣れてしまった現代人にとっては、元々の効かないドラムブレーキよりデカドラムの方が乗りやすいです。

しかも純正なので、旧車はオリジナリティが大切と思ってる人にもおすすめです。

鉄カブはまだまだ実用可能な旧車ですからね。床の間コレクションにするには惜しいです。

実用車として使い込むなら純正デカドラムは折角の旧車を守る為にも丁度良い保険だと思います。

では今回はこの辺で。

ブログトップページはこちら

バイクは小さい方が楽しいのか? | 4miniキャブ車の魅力とは?モンキー・スーパーカブ・ドリーム・XR

コメント

  1. musasi より:

    初めまして。ドラム内のメーターギアにはどのグリスを使用していますか?

    • odaryuji odaryuji より:

      コメントありがとうございます。メーターギア部分にはモリブデングリスを使用しています。

タイトルとURLをコピーしました